ダイビング情報 2015年7月〜
お願い:ダイビング器材を送られる方は、ザマミセーリング宛ではなく
各宿泊場所に送るようにして下さい。
離島のため余裕を持っての発送をお願いします。
日付 | 天気 | 水温 | 透明度 | コメント |
8/19 | 晴れ | 28 | 20 | 台風15号が近寄っている。 1本目は安室漁礁。 ユビエダハマサンゴを周り漁礁で遊んだ。ユビ枝にはヒフキアイゴの群れ漁礁にはネムリブカが寝ている。 2本目はアパート前。 少し透明度が悪かった・・。カクレクマノミのイソギンチャクにはアカホシカクレエビが付いている。ピンク色のハダカハオコゼも見れた。 3本目はブツブツサンゴ。 2チームに分けてダイビング。 魚も多くのんびりダイビング。イソバナも綺麗。 |
8/18 | 曇り | 28 | 20 | 1本目は阿真のエダサンゴ。 砂地の根や珊瑚を見ながらのんびりダイビング。デバスズメが多く癒し系のポイント。 2本目はヤカビトンネル。 洞窟内は光が入り綺麗。穴も大小様々。地形を見ながら周った。ネムリブカや船の近くにはモンツキカエルウオがいる。 |
8/17 | 雨 | 28 | 15〜30 | 連日ダイビング。 前線の影響でここ2.3日は雨が降っている。 1本目はブツブツサンゴ。 2グループに分けてダイビング。 クダゴンベやイロブダイの幼魚も見た。グルクンの群れはウロウロしている。 2本目は阿真キンメ。 キンメの根にはハダカハオコゼやエビ類なども多く賑やか。アオウミガメも見れた。 |
8/11 | 晴れ | 28 | 30 | 7,8日は台風で、出港は無し・・・。 台風後は少しバタバタ。更新再開します。 昨日から満員御礼です。船上が狭くなり、御迷惑おかけします。お盆過ぎまで続く予定です。ファミリーが多く船上は子供達で賑やか。 1本目はウルノサチ。 お昼は体験ダイビング。 2本目はアゲナシク。 僕はシュノーケル、体験ダイビング担当で、英夫ガイドが続きそうです。 |
8/2 | 晴れ | 28 | 25 | 1本目は阿真キンメ。 キンメの根でのんびりウォッチング。今日はキンメモドキが岩の中に詰まっている。ハダカハオコゼやナデシコカクレエビなども見れた。アオウミガメも見た。 阿真港航路はミジュン、ガチュンの群れ。 お昼は体験ダイビング。上手に潜れていた。 2本目はブツブツサンゴ。 メインのサンゴからリーフ沿いを泳いだ。イロブダイ幼魚やミナミハコフグの幼魚、ハナヒゲの幼魚・・・。小さな幼魚達が増えている。 帰りにマンタシュノーケル。 大きなマンタを見れた。 |
8/1 | 晴れ | 28 | 25〜30 | シュノーケルや体験ダイバーが多く、 親父ガイド。で潜っている。 1本目、サクバル。 2本目、アパート前。 |
7/31 | 晴れ | 29 | 25 | 1本目、 2本目、新田洞窟 |
7/30 | 晴れ | 28 | 25 | 1本目 2本目 |
7/29 | 晴れ | 28 | 30 | 1本目、ウルノサチ。 2本目、久場北。 |
7/28 | 晴れ | 28 | 25〜30 | 夏休みに入り、ファミリーで賑わってきた。今日は、オランダから来たファミリーのお母さんと初めて座間味に潜りに来たお母さんが、偶然高校の同級生、同じクラスだった!!ビックリです! 1本目は ブツブツサンゴ。 のんびりダイビング。ビシャモンエビやハナゴイの群れ、根の下にはネムリブカもウロウロ泳いでいる。 2本目は阿真のエダサンゴ。 砂地のサンゴには、ミナミハコフグの幼魚や、オニダルマオコゼもいた。デバスズメダイも多く癒し系のポイント。キビナゴガ多く綺麗だった。 3本目はギナ。 亀を探しながら海中散歩。僕は10匹、お客さんは9匹見れた。終始アオウミガメだらけだった。ただ、襲ってはこないが、ゴマモンガラが多く気になります。 |
7/27 | 晴れ | 28 | 30 | 1本目はウルノサチ。 ダイバーは皆、ファミリーのお父さんとおじいちゃん。子供達はシュノーケリングでカメを見ていた。 ダイバーもタイマイ3匹やカクレクマノミ、サンゴが多いポイントでのんびりダイビング。 お昼は体験ダイビング。 2本目はヤカビトンネル。 洞窟を何カ所か周りながらのんびりダイブ。小さなネムリブカが3匹ウロウロしていた。 |
7/26 | 晴れ | 28 | 20〜30 | 台風で25日が×。台風前はシュノーケリングや体験ダイビングをしていた。 本日は定期船、通常運行!朝から台風対策を解除し1本目は、ニシバマ。 深場の根で遊んだ。クリーニングしてくれるエビ類が多く、手を差し出すと5,6匹のエビがクリーニングしてくれる。ハダカハオコゼ、タテキンの幼魚や綺麗なウミウシも見た。 2本目はアゲナシクキンメの根。 沖の根にはモンガラカワハギが産卵していてダイバーを威嚇してくる。擬態上手なハダカハオコゼやハナヒゲウツボの幼魚も見れた。 |
7/22 | 曇り | 28 | 15〜20 | だんだん天気が回復しているが、台風12号が気になる。 1本目はニシバマ。 ブランクダイバーもいるので、砂地の浅場でのんびりダイビング。魚が多い根を寄りながら海中散歩。たまに光が差し砂地がキラキラで綺麗だった。ブランクを感じさせないダイバーだった。 お昼は体験ダイビング。上手に潜っていた。 2本目はウルノサチ東。 岩場にはヨスジフエダイ、アカヒメジ、ヒメフエダイ、ハマフエフキなど美味しそうな魚が群れている。ヨスジの群れにはキンセンフエダイやロクセンフエダイも混じっている。キビナゴも多く、スマガツオも見れる。 |
7/21 | 雨 | 28 | 15〜20 | 今日も風があり天候は悪い。 1本目はアゲナシク。 のんびり根を周りフィッシュウオッチング。サイコロみたいなミナミハコフグの幼魚も見れた。 お昼は体験ダイビング。 皆さん上手に潜れていた。 2本目はウルノサチ。 斜面沿いをのんびり泳いだ。ピンク色のハダカハオコゼやカクレクマノミ、タイマイは2匹見れた。 |
7/20 | 雨 | 28 | 15〜20 | 熱帯低気圧の影響で時化ている。 1本目はニシバマ深場。 キンメの根はキンメが少なくなっていた。台風の影響か根の周りには葉っぱや木の枝が落ちている。根にはエビ類が多く付いている。アカホシカクレエビはダイバーの手をクリーニングしてくれた。 2本目はアゲナシクキンメの根。 根の隙間にはキンメモドキが詰まっている。ハダカハオコゼやハナヒゲウツボの幼魚、ホシゾラワラエビなども見た。 阿真エダサンゴで体験ダイビング。 3本目は阿真キンメ。 イソバナが育成している斜面を泳ぎキンメの根で遊んだ。オランウータンクラブもいる。 |
7/19 | 雨 | 28 | 25 | 朝から雨・・・。 船の両サイドをカバーした。 1本目はニシバマ。 スカシの根は魚が増えていて賑やかになった。チンアナゴやハダカハオコゼ、ナンヨウハギの幼魚もいる。 ガヒ島で体験ダイビング。上手に潜れていた。 2本目はウルノサチ。 キビナゴが多く賑やか。スマガツオがアタックしていた。ハナゴイの群れやミスジリュウキュウスズメダイ、デバスズメなども群れている。タイマイも見れた。 3本目はブツブツサンゴ。 クダゴンベチームと分けて潜った。ビシャモンエビやハナヒゲウツボの幼魚、ネムリブカの子供も見れる。水中は暗く、ライトの明かりが鮮明に魚を照らす。それもまた綺麗。 |
7/18 | 晴れ | 28 | 30 | 台風があけて、シュノーケルや体験ダイビングなどのんびりでした。 今日からFUNダイブ。 1本目は阿真のエダサンゴ。 砂地にはミジュンとガチュンの大きな群れがいた。砂地の根やサンゴには幼魚も多く水中は賑やか。 2本目はアパート前。 ミジュンとガチュンの群れを寄って、砂地の斜面を泳いだ。キビナゴも多く水中はキラキラ。クマノミが10匹以上集まったイソギンチャクがあった。 ダイビング後、マンタを探しに行ったが見つからず・・・。 3本目は阿真キンメ。 3チームに分けてダイビング。キンメモドキの群れやオランウータンクラブ、ハダカハオコゼ、アオウミガメなども見れる。 |
7/7 | 晴れ | 28 | 20〜25 | 今日は午前2ダイブで午後から台風対策。草野チーム最終日。 1本目は新田チャンネル。 波が無く、透明度が良さそうなポイントを選んだ。水路をゆっくり周る。奥の洞窟も光が入っていた。 2本目は阿真のエダサンゴ。 深場の綺麗な海綿を見るチームとゆっくり泳ぐチームに分けた。岩の下にはユキミノガイがいた。 明日から、しばらくお休みです・・・。 |
7/6 | 晴れ | 28 | 20〜25 | 1本目は阿真のエダサンゴ。 砂地のサンゴや根を周りながらダイビング。砂地にはハチマキダテハゼやクサハゼが沢山いる。草野さんに探していた綺麗な海綿を見せて頂いた。 2本目は新田の洞窟。 他のダイバーと重ならないタイミングでエントリー。 洞窟の中はキンメだらけ。2日前と同じカスミアジがダイバーを恐れず目の前でウロウロしながらアタックしている。独占の餌場と草野チームの貸切の撮影場になっていた。 3本目はウチャカシを予定したが、上げ潮が流れている。台風前は潮があてにならない時がある。無理せず海底砂漠で潜った。 ハゼチームと、砂漠チームに分かれる。ヤシャハゼは最近、近寄れるようになり、良い写真が撮れていた。砂漠の砂紋は綺麗だが、地形が少し変わっていた。 |
7/5 | 晴れ | 28 | 20 | 台風のうねりが入り始めた。 1本目は久場のイソバナ。 イソバナの塔は台風で折れた箇所が多いが、まだまだ綺麗。リーフの斜面沿いをゆっくり周った。キホシスズメの群れが綺麗だった。ヤマブキハゼやハナゴンベも見た。 2本目はギナ。 カクレが住んでいる綺麗なイソギンチャクを見てからカメ探し、綺麗な甲羅のアオウミガメがいた。 3本目は屋嘉比トンネル。 洞窟内はうねりは無いが、激流。入り口にはクロスジギンポの尾びれが長い個体を見つけた。突然変異だろうか!? |
7/4 | 晴れ | 27 | 20 | 1本目は元祖阿真キンメ。 数年ぶりにキンメモドキが多く付いた。水深30mの根はスケールが大きく、短時間勝負の撮影タイム。 2本目は新田の洞窟。 約10日ぶりに潜ったが、キンメモドキの数が半端じゃない!洞窟内でダイバーを見失うほど。興奮した!! 3本目はブツブツサンゴ。 イソバナやコモンシコロサンゴを潜った。イソバナにはキホシスズメダイが多いが、うまく集まってくれない。ヤマブキスズメダイやビシャモンエビも見た。 |
7/3 | 晴れ | 27 | 25〜30 | 1本目は海底砂漠。連日2チーム体制。 砂漠を覗き、ヤシャハゼエリアをウオッチング。浅場には岩に同化したタコや海藻に擬態したコノハガニなども見れた。 お昼に4名、体験ダイビング。 皆さん上手に潜れていた。 2本目は阿真のエダサンゴ。 アカホシカクレエビがサザナミフグをクリーニングしている。フィコカリスシムランスや綺麗な個体のクサハゼも見た。 お客さんが入れ替わり 神戸草野さんツアー。 3本目は阿真キンメ。 2チームに分けながらキンメの根で撮影。ハダカハオコゼやオランウータンクラブ、アオウミガメも2匹見れた。 |
7/2 | 晴れ | 27 | 25〜30 | 1本目はブツブツサンゴ。ビシャモンエビやテズルモズルエビなど小物も見れた。 2本目はエダサンゴ。リフレッシュダイブ。 3本目はアゲナシクキンメの根。 ハナヒゲウツボが戻って来た! |
7/01 | 晴れ | 28 | 25〜30 | 夏至南風で今日は高速船2便、3便が欠航。 1本目は阿真キンメの根。 大潮で少し流れがあったのでキンメの根で遊んだ。小物探しも面白い根。アオウミガメも見た。 2本目は送電線。 流れが弱くなってからエントリー。水面はキビナゴの群れ。スカシテンギクやハナゴイ、キンギョハナダイの幼魚が多い。大きなケショウフグを囲んでウォッチング。 |
過去のダイビング情報 |
||||||||||||
2015 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
2006 |
2 |
|||||||||||
2005 |
||||||||||||
2004 |
4 |
12 |
||||||||||
2003 |
||||||||||||
2002 |
12 |
|||||||||||
2001 |
||||||||||||
2000 |
||||||||||||
1999 |
|
|
|
|
12 |