座間味情報
1/26    
クイーン2便とも欠航。雨は時々降るが海はしけてないおかしい。
  
        
正月明けからオニヒトデ駆除を終えた後太った体を元に戻そうと約1時間半の山歩き
  
        
をするのが日課になっている。山には桜が咲き椿もこんなに沢山あるのかとビックリ.
  
        
(花が咲いて初めてわかった).残念ながらウォーキング中にまだクジラをみていない.
  
        
2月に入ればクジラも多くなるので見れるでしょう。 
1/22     
オニヒトデ駆除も今日で7日目になる。(昨日1日休みにした)20日ユヒナのカクレ根
   
         
の近くで取っていたが一人100匹以上取ってもまだまだいっぱい残っていた。残りを
   
         
今日取りに行ったら危険を察知したオニヒトデどこへ逃げたかほとんど見当たらない
   
         
オニヒトデの行動は人間との知恵くらべだ.誰がリーダーかわからないが1,000匹単位
   
      で危険を察知した時サンゴを全く食べず1日で何百mも移動する.水深30m以上に
   
         
逃げられると減圧もあり数取る事が出来ないのであきらめるしかない.ボーとしている
   
         
ように見られがちのオニヒトデだが利口で逃げる時は速い。 
         
ホエールウォッチングは客が少なく少し寂しく感じる。自然相手であるし、やり方も良くない
   
         
のかまだ始まったばかりなので解らないがクジラに優しく接しないといけない。
   
1/17      
今日から風が弱くなり海が静かになった。今年初めてホエールウォッチングの船が
    
          
出る。トゥンモーヤに親子クジラ3頭.近くに1頭ウォッチング。阿嘉島に船を止め
    
          
初めて阿嘉大橋を渡り慶留間迄ウォーキングをする。往復1時間座間味とは景色
    
          
が違い楽しめた。阿嘉の漁港は釣り立てのマグロ.シイラをさばき活気があった。
    
1/16       
クイーンが来なくなって4日目になる。寒波が来ると海が荒れる.冬場によくある.
     
           
次の高速艇は波に強い船を考えないといけない。今年中に決定しする予定。
     
           
今日も寒くオニヒトデ駆除に行くメンバーは昨日と同じ.今日もアゲナシク.
     
           
餌が良いのかとても太っていて柔らかくフックで引っ張ると切れてしまうのが多い
     
      1匹約3kぐらいで255匹駆除する。
     
1/15        
今日.明日は今年の最低気温になるそうだ.今日の最高気温は15℃とても寒い.
      
            
オニヒトデ駆除に行く。アゲナシクの南.水深12mあっちこっち食べられて白くなった
      
            
サンゴが広範囲に広がっている.オニヒトデはここだけで1000匹以上いる。船に1人.
      
           
潜って取る人3人.1人タンク2本使い4人で300匹それ以上潜ると危険なので終了し
     
            
人のこない砂浜に埋める.寒いせいか駆除に行く人が集まらない水の中は23℃で暖かい。
      
            
もちろん明日も行く。オニヒトデはなにも悪者でもないのに異常発生するとサンゴを全部
      
      食いつくし海の中の生態圏を変えてしまう。 
1 /14         
日本列島に寒波が来ているがここも昨日.今日と寒い(20℃)。この気温で寒いというと
       
             
皆さんに怒られるかもしれない。クイーンザマミ昨日今日と欠航。山を歩いていると
       
             
今まで見えなかった日陰で咲いていたつばきも満開している。つばきの木の高さは
       
             
4.5メートルもある。日陰とひなたで花が咲くのが20日ぐらい違う。オニヒトデも異常
       
      発生しているので明日から駆除に行く。 
1/11            
座間味情報。クジラもまだ数は少ないが例年のごとく島の回りを回遊している。今日は
         
               
天気が悪く(雨)ウォッチング船は難しい。今朝もイジャイに行ってきた。初め島の北側
         
               
にサザエを採りに行ったがリーフの切れ目で風も無いのに3mほどの大きなうねりがあり
         
               
サザエがいる所に近づく事が出来なかった。静かな場所に移動する.座間味と阿真の中間
         
               
でタコを探す。昔から小さなタコの多い場所で水溜まりを覗くと砂地にタコがいる。ここの
         
               
ヤドカリはほとんどタコに食べられないようにイソギンチャクを2.3個くっつけている。
         
               
又.タコの見つからない場所はウツボが多い.干上がった所でもくねくね動き回っている
         
               
結局今朝0時30分に家を出.帰ってきたのは3時で成果は小さなタコ6匹だけ。  
 
1/06             
東風が強い.お客さん午前中で帰る.明日子供の成人式が総合センターで行われる。
           
                 
魚を取りに行かないといけないが午後からやる事が多く漁協からスギとハタを購入する
           
                 
妻は踊りの練習で(成人式の出し物)で忙しい.とても張りきっている.誰のお祝いなのか
           
      分からない。
           
           
           
1/05              
今朝ヤカビ島の近くにクジラ2頭確認との情報が入る。少し迷ったが波が高く船酔いする
            
            
            
     お客さんもいるのでウォッチングを取りやめる。ウォッチングに出た船もあるが波が高く
     見れなかったそうです。
1/04               
山のツバキは満開だが風が冷たく小雨まじり。強風で昼食を桟橋で取る。桟橋には一昨年
             
     異常発生したハリセンボンがいっぱいついている。お客さんアバサー汁(ハリセンボン)を
     食べたくて小さいのをたくさん(15匹)タグですくっていた。さばいた事もないはずだが・・・
     結局私がさばいていた。今晩の宴会の後はアバサー汁でまた太りそう。
1/03                
今日多くのお客さん帰り少し寂しいようなホットしたような気持ち。今日の行事は成年祝い.
              
                    
61歳.73歳.85歳。夕方から各家を皆がお祝いに回る。年寄りの人疲れて大変だとの事
              
                    
で合同祝いを総合センターでやり始めて10年余りなるが習慣は変わらない私もこれから
              
                    
各家を回るが(お祝いの家8件)何軒回れることやら。
              
1/02  風も弱くなり海も静か.1月2日はハチウクシー(初起し)年頭に行う仕事初めで座間味の
                     
場合早朝からフェリーやクイーンから始まり去年新築した家で酒盛りが始まる。船持っている
               
               
               
                     
人は飾り付けをしたりエンジンをかけ航海安全をする。所で我が夫婦のハチウクシーは
               
                     
何時になるかなー?皆さんのハチウクシーは無事済ませましたか? つづき
1/01  2001年1月1日あけましておめでとうございます。去年は台風に泣かされ大晦日まで嵐
      でした。今年は元旦から晴れ.座間味の出だしは最高.皆様の健康を祈ってます。