座間味情報
6/30    
宜野湾〜座間味までのヨットレースが行われ仕事を終え港に帰ってくるとヨットハーバーに
  
        
変身していた。明日は座間味〜那覇までのサバニレースが行われる。
  
6/29     
特別に暑いと感じていたら6月として気象台始まって以来の気温34℃だそうです。
   
6/28      
暑い、サバニレースが近付いてきて毎日練習をしている、現在参加艇は18隻座間味、阿嘉
    
          
からは4隻の予定、私も仕事を終えてから教えているので疲れ気味、あと2日頑張る。
    
6/26       
サバニの漕ぎ方、帆の張り方中学生に教えているが後4日では那覇までの42km難しい、
     
           
役場職員は朝から夜までサバニの仕上げに一生懸命になっているが仕事は?・・・
     
           
座間味上空には雲がない、青空と太陽だけ、気温32℃。
     
6/25        
暑い、焦げるような暑さ、これから夏本番だと言うのに少しバテ気味。7月一日座間味〜那覇
      
     までのサバニレースが行われる、座間味、阿嘉からも7隻ほど参加する、昔ながらのサバニに
     帆をかけ風の向きによってはずっと漕ぎ続けなければならない過酷なレースである、今年で
     2回目、中学生チームも参加するので今日から指導しなくてはならないが日にちが短い。     
6/24 スイカ情報その2。 例年にない長雨や台風の影響で今年のスイカはダメだと農家の人の話し、
     初めてにしては良いかな?と(自己採点)、25個のスイカのうち、今着実に成長を遂げているの
     が2個ぐらい(フッ!)、今日、茎が枯れている直径20cmのスイカを。切って見るとまさにスイカ、
     初物を試食できたのは、ともちゃんと、平田さん、次の大潮に収穫できるのは、いくつでしょう?
     そう簡単ではないのですね。期待している方ごめんなさい。でも小さくても、とても、いとおしい
     スイカさんです。
         
       
6/23          
熱帯夜となり最低気温が28℃。台風2号の影響で午前中は台風独特のうねり
        
              
が出ていた、午後から風も弱まり海も静かになって来た。
        
6/22           
今日と明日は干満の差が大きくリーフのサンゴは水面より高くなる。座間味の
         
               
潮干狩りは潮が引いた2.3時間の間にサザエ、シャコガイ、などを取りに行く。
         
6/21            
今日やっと梅雨明けとの気象台からの発表が出された。毎年不思議に思うのは
          
                
天気予報の間違いである、毎日雨との予報だが毎日晴れである(この6日間)、
          
                
理解に苦しむ。海ではマンタがリーフのなかで交尾をしようと一生懸命(多分)
          
                
溝の深さも7.8mしかないが3匹でくるくる回り人が触ろうと何をしても全く眼中に
          
                
ない.それだけ一生懸命だった。プランクトンもなく水が綺麗だった。
          
6/20             
最近5日間ずっと晴れ、後2.3日で梅雨空け宣言が出そう。今年の雨は半端じゃ
           
                 
なかった、例年の3倍以上の雨で我が家で大切に育てていたスイカに被害が出てきた
           
                 
今日から大潮でマンタがあっちこっちで浮かんでいる。
           
6/18              
今日、自衛隊による不発弾処理が行われた。場所はハタケジー(座間味から海岸線
            
                  
を歩いて古座間味へ行く途中)私は船で遠くへ行っていたのでわからなかったが
            
                  
部落内では大きな爆発音と共に煙&匂いもすごかったようです。
            
6/17               
とても暑い水平線から入道雲が湧きあがってきた。夜空を見ればもさそり座が南の空を
             
                   
支配しすぐ側には火星が見えるまさしく夏の星座だ。今日から梅雨明けかな?
             
6/16                
久しぶりに晴れる、前線が沖縄の南にあってまだ梅雨明けではない。こんなに雨が
              
                    
多いのは私の記憶にはない。でも水温が高くなったので仕事がつらくない。
              
6/15                 
13,14日と雷をともなった大雨、また港が茶色になる。本島の方に定置網の視察
               
                     
に行ってきた、ダイバーが気になる読谷の定置網は1年間に10匹のジンベーが
               
                     
入って来るそうです、去年はクジラも入り大騒ぎでした。
               
6/12                  
梅雨が明けているようで空けてないような不安定な日が続いている。昨日の夕方の
                
      雨は半端じゃなかった、港が茶色になった。
                
6/11                   
今座間味はゴミの分別がきちんと出来るように毎日各班に置かれているゴミ置き場
                 
                       
のチェックをし現状を毎日放送で流している。透明なビニール袋に自分の名前を
                 
                       
書いて出している。間違ったものや名前のない物があればそのゴミ捨て場はカギを
                 
                       
かけられ使えなくなる。きちんと出来るようになるのか観光客に対しての啓蒙が
                 
                       
どこまで協力してもらえるかがこれからの問題だと思う。
                 
6/10    朝から太陽の日が強く本格的な夏の日差しになって来た。海でも渡り鳥のアジサシ
                 
                        
が群れ、カツオが群れて小魚が飛び跳ねている。
                  
6/09                     
久しぶりに晴れる。クイーンザマミの乗り降り時に並ぶ所に雨に濡れないように
                   
                         
細長いビニールハウスみたいな物が出来た、雨の日は助かるけどこれから夏に
                   
                         
向い暑くなる、日よけもなく蒸しブロに入るようになる物を作るなんて・・・何を考え
                   
                         
ているのか呆れてしまう。船待ちで並んでいる時の日よけも必要なのに。
                   
6/08                      
梅雨明けかと思ったらまた梅雨が戻った感じ。3日間雨で雷までなっている。海は
                    
     油を流したようなベタナギで昨日産卵した赤いサンゴの卵が浮かんでいる。
6/05 家の可愛いいスイカ達を紹介致します。今年始めてスイカ作りに兆戦!農家の人の
     アドバイスを受けながら手探りでのスタート、旧暦の1月16日に種まき、この前の、
     台風でせっかくなった野球ボールぐらいのものは腐れて、枝から落ちてしまいました。
     それを切って見るとなんとしっかりスイカ(^。^)、種も普通大きさで,匂も味もスイカ甘かった。
     色だけは、半分赤と白でしたが、これは楽しみ。
     今日現在、ご覧の通りの大きさ、収穫は7月始め頃かな
     この頃来られる御客さんは、楽しみにしていてください!!!
     只今25個の可愛いスイカたちがまっています。  ふみえ
                            
                     
     これからもリアルタイムで報告させていただきます。
6/04    
今年は例年と比べ5月で2,5倍の雨量があった。6月に入り夏のような太陽が出て
 
            
きた今年の梅雨明けは早くなりそうかな?。  
               
                                                       
| 過去の座間味情報 | ||||||||||||
| 2001 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |