座間味情報
             
5/31  座間味診療所ののは先生が今日までも診療となり明日から無医村に
                      
近い状態になる。阿嘉島に行くか那覇に行かなくてはならなくなった。
                      
このような状態にしたのは誰が書いたか分からない怪文書だった。
                      
一般の人だったら無視すれば済むことを医者はそうゆうわけには
                      
いかなかった、文書の中身を信じて診療に来ない患者が出たから
                      
身を引くしかなかった。事細かに書くと長くなるので一言で残念。
5/30  今日は渡嘉敷で慶良間海域保全会議の総会が開かれた。私は仕事なので
                       
参加する事は出来ないけどその後の懇親会には出席するつもりだったが
                       
時間に追われてのダイビングは出来ないので今回は見送った。
                       
渡嘉敷と座間味、阿嘉島と座間味どちらも時間で計算すると近いけど
                       
海を隔てているせいか時々遠く感じることもある。
5/29  昨日夕方ダイビング協会員で船揚場の掃除、役場のユニック車4台分
                         
のゴミ処理をした、夕方渡嘉敷経由で入る予定のお客さんは渡嘉敷行き
                        
の船が満席で乗れず座間味から船をチャーターし7時ごろ到着。 
5/27  先月、清水建設からサンゴ保全活動に必要な物品を寄付するとの
                          
連絡を頂き今日阿嘉島で簡単な贈呈式が行われ早速プレゼントされた
                          
軽トラックを使い駆除したオニヒトデを埋めてきた。
                          
内海ではほとんど見かけなくなってきたので今日は奥武島に駆除に
                          
行ってきた、南東は大量に発生していて直径30cmぐらいのが240匹
                         
まだまだ取り残しがある、阿嘉、慶留間ダイビング協会は明日も同じ
       場所の駆除を計画していた。
                  
                         
真夏日で暑く陸上にはいていられない、海に逃げるしかない、海上は
       天然のクーラーが利き涼しいですよ。 
5/24  梅雨入りしたの良い天気が続き雨が降らず少し心配になる。
                           
22日に商工会の総会を終え、21日、23日とダイビング協会の今年
       の2つの委員会も開かれた。
                    
                           
5月に入りカジキがよく釣れている。趣味で毎日釣ってくる人もいるので
                           
カジキは島では売れないらしく偶然通りかかった私は5kほどもらってきた。
                           
その日のうちに食べると歯ごたえがありとても美味しい。島の特典。   
5/20  天気は晴れ、昨日は小雨が降る中ダイビング、船に上がっても気温が
                            
低くダイバーは寒さで震えていたが今日は水着で遊んでいたので日焼け
                            
していた。お客さんの心理も面白いもんで晴れると気持ちまで明るい。
5/19  昨日渡嘉敷経由で日帰りしてきた。渡嘉敷に知り合いが多くいるので
                              
待ち時間にいろんな話が聞けて勉強になった。帰りはお客さんと一緒に
       座間味に帰ってきた。阿波連の港にはイトヒキアジの幼魚が2匹長いヒレを
                     
       なびかせ泳いでいた。   今日は小雨が降り気温も低く肌寒い。
                      
5/17  昨日梅雨入りが発表されたのでお客さんはがっかりしていたが今日は
       曇りから晴れ間もあった。  
5/14  パソコンに向かう時間がなく1日を過ごす日が続く。山歩きにはいくのに
                                
時間がないとはおかしいと思われるが山歩きの後はビールが美味く
                                
風呂、食事と続きその他色々な仕事に追われる。お客さんが来ない
       日は10時頃から寝ている。年かな、、
                         
                                
毎年連休明けに梅雨入り宣言をしている沖縄だが今年の週間天気予報は
                                
晴れマークが続き今日久しぶりに雨が降る。 
5/10  渡嘉敷経由で来たお客さんも今日帰り、久しぶりに山歩きに行く。
                                      
携帯の電話がよく来る場所が阿真部落の近くこの場所は電波の届かない
                                      
場所なので電話を取るとすぐ切れてしまう。すぐ側に大きなアンテナが
       見えるのに不思議な場所がある。
                               
                                      
商工会の総会が今月なので理事会に出席した、こんな小さな村なのに
                                      
会員が増え現在105人になっていた。離島ではバス会社がなく今まで
                                      
個人で有償運送の許可をもらい運送事業をしていたが4月から本島と同じ
                                      
規制になったので許可がもらえずビーチまでの足がなくなった、仕事も
       失い今年は営業できそうもない。   
5/08  7日のクイーンの2便から6月の7日までの1ヶ月ドック入りした。
                                       
フェリーは日によって2航海することもあるがほとんどは1航海なので
                                       
飛行機の乗り継ぎの合わない人は渡嘉敷の高速艇で入ってくる。
                                       
渡嘉敷の阿波連港から座間味村の村内航路船が連絡船になって迎えに
                                       
行っているが定員が12人と少なく昨日は予約が取れなかったので
                                       
阿波連まで迎えに行った。私は3人のお客さん、他のサービスも2人を
                                       
迎えに来ていたし釣り客に予約された船と座間味村の船のお客さん合計27人
                                       
ティンガーラでも30分ほどで行くので距離的には近いけどこれから無駄を
       省く対策を考えないといけない。  
5/05  今年の連休は座間味村に久しぶりにダイバーが多かった。
                                        
定期船も満員ダイビングボートも忙しそうにピストン運航していた。  
5/03  テレビも怖いがパソコンも怖い、今までのお客さんから送られてきたメールが
       全部消えた。
                                  
                                 
今日は久々に晴天、子連れのダイバーなど色々混じっているのでダイビング
                                         
ポイントが広がり船上で釣りやシュノーケリング海中はダイビングと皆楽しめる。 
5/01  テレビの反響は怖い。いくつかの質問がありそれの1つの言葉が放送され
       入島税に加担しているようにとられていた。
                                   
                                          
サンゴ保全はあくまでボランテァ活動であり善意な募金はありがたく
                                          
頂きますが強制的なお金は必要としていない。
 
| 過去の座間味情報 | ||||||||||||
| 2007 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 
| 2006 | ||||||||||||
| 2005 | ||||||||||||
| 2004 | ||||||||||||
| 2003 | ||||||||||||
| 2002 | ||||||||||||
| 2001 | ||||||||||||